日本語教師の就職・転職完全ガイド

日本語教師の就職・転職ステップ

日本語教師の働き方ガイド

日本語教師になるには?

本記事では、「”日本語教師”に関する情報をまとめて知りたい!」という方に向けて日本語教師という職業について仕事内容やお給料、資格、活躍の場などをまとめて解説しています。

記事を読む>>>

アンケート調査|日本語教師の給与と年収

現役日本語教師248名に聞いたアンケート調査をもとに、日本語教師の給料を専任/非常勤、職場、勤続年数にわけて細かく解説します!

記事を読む>>>

大学で学ぶ、日本語教育!

大学を出て日本語教師になるにはどうすればいいのか、どこの大学で学ぶことが出来るのか、また大学で日本語教育を学んだ人はどうしているのかまとめました。

記事を読む>>>

アンケート調査|就職・転職先の選び方

日本語教師は就職・転職先をどう選ぶ?転職する理由は?313名の日本語教師に回答いただきました!

記事を読む>>>

外国人児童への日本語指導に携わりたい!

外国人児童への日本語指導に携わりたい!求められる役割・気をつけるべきことは?

記事を読む>>>

日本語教師に英語は必要?

日本語教師として働いていると、必ず1回は「英語ぺらぺらなんだね!!」などと周りから言われたりしますが…

記事を読む>>>

日本語教師の転職Q&A

日本語教師になるための資格や方法について教えてください。

日本語教師になるためには、下記3点のうちいずれかを満たす必要があります。

  • 日本語教育能力検定試験に合格する
  • 学士の学位を有し、文化庁に認定された420時間日本語教師養成講座を修了する
  • 大学または大学院で日本語教育を主専攻あるいは副専攻で卒業(修了)

養成講座・大学ともに文化庁認可であるかどうかがポイントであり、入学検討をされている方は、入学前に確認することをおすすめします。420時間養成講座・大学ともに文化庁認定機関であるか否かの確認は、文化庁ホームページよりご確認いただけます。
また万が一認可を受けていない養成講座や大学を修了された場合も、日本語教育能力検定試験に合格することで資格要件を満たすことができます。
教歴など、相応の能力が認められる場合に採用の可能性もございますので、一度ご応募・ご相談されることをおすすめいたします。

その他、資格取得のポイントや注意事項など、詳細はこちらの記事をご参照ください:
日本語教師になるには?

日本語教師の転職や就職は、どのくらいの期間かかりますか。

一般的に早くて一カ月以内に内定が出ることが多いです。
特に学期開講(4月/10月)3か月前の1月・7月に求人が多くなり、内定も早く出る傾向にあります。

詳細は、こちらの記事をご参照ください:
【日本語教師】日本語学校に就職するなら何月に就活するべき?

新卒でも日本語教師になれますか。いつから就活を開始したらいいでしょうか。

公には新卒採用を実施していない日本語学校が多いものの、最近では新卒向けのインターンや説明会を実施している学校があります。
最近は新卒歓迎の学校も多くなってきているので、採用を実施しているかどうか、気になる学校に直接問い合わせてみたり、エージェントやキャリアアドバイザーを通じて状況を確認してみたりするのがおすすめです。

未経験ですが、模擬授業のために何を準備すればよいでしょうか。

模擬授業の内容は、学校の使用教科書や教育方針によって異なるのが実情です。
入門・初級の頻出文型や、教科書の特徴をしっかり復習したうえで臨まれることをおすすめいたします。

関連記事:

面接・模擬授業の時間の目安はどのくらいですか。

合わせて1~2時間以内が多いです。

日本語教育経歴書には何を書けばいいですか。

これまでの所属学校名・勤続年数・担当クラス・使用教科書等の記載が一般的です。

その他にも、教歴によって下記内容の記載もおすすめです。

  • 学習者の国籍(漢字圏・非漢字圏)
  • 試験対策経験の有無(EJUやJLPTなど)
  • 進学指導の有無(研究計画書指導・面接指導など)

年代別ノウハウ

新卒・第二新卒向け!ガイド

中堅向け!ガイド

シニア・退職者向け!ガイド

採用担当者へのインタビュー

Navis社インタビュー

インドで日本語教師|インドで人材開発と育成を行う日系企業の社長に現地の仕事や生活について聞きました!

記事を読む>>>

行知学園インタビュー

日本語学校|行知学園日本語学校の楊理事長に直撃インタビューしてきました!

記事を読む>>>

JOA日本語学院インタビュー

日本語学校|JOA日本語学院の角谷校長にJOA 日本語学院の教育理念や学校の特徴についてインタビューしました!

記事を読む>>>